2012年4月4日水曜日

Oracle認定Java資格について中の人にきいてみた

JavaOne Tokyo 2012の基調講演で話の出たJava認定資格制度について、エキビションホールで展示説明やってたので詳しい内容聞いてきた。

以下、ざっくりざっくりまとめ。

1. 資格はJavaSEとJavaEEに分かれる。EEが上位資格。SEとってないとEEの資格は得られない。試験は受けれる。
2. SE、EE共にバージョンによって別資格扱い。メジャーな資格は差分試験やる可能性もある。
3. 基本はSilverとGold、日本だけBronzeも新設してる。4月に問題レベル感把握のためのβ試験がある。
4. 資格のレベル感は次のような感じ
   Bronze:取り敢えず継承とかなんとなくわかる。ばぶー。
   Silver:継承とか例外とかちゃんと使いこなせる。くっ、右手が疼く!
   Gold:アーキテクチャの理解。GoFとか。APIの気持ちが分かる。RedBullおいしいれす(^p^)
5. 資格取得は取り敢えず試験受かればいいよ。お布施は3万5千円?くらい。
6. GoldはSilver持ってないと認定しないんだからっ!
7. 過去問の公開とかやってないんです。あーでも英語ブログで模擬問題たまに挙げてたりするから参考にするといいかも。

仕事でイケそうなのはSE Gold以上ってところかな。そうなるとお布施7万はキツイ。
大きな企業がメインターゲットなんでしょうかね。

とりあえず情報処理の方を受けとけば良いかなと。
あっちのほうがより汎用的で大事な基礎知識いっぱいだしね!

すでに持っててお金の心配もない人はぜひ受けてみて感想よろしくお願いします。

2011年9月18日日曜日

イベント開催支援サービスの閲覧支援ツールとか

とりあえずViewer的なクライアントアプリが欲しいな、と思ったのは以下の2つのサービス。



でも、スマートフォンでチェキりたいときにブラウザを開いてみるのは面倒なのです。
なので、専用アプリがあったらいいなと思ったけれど、探してみても見つからない。

個人的にはtwiccaプラグイン(プラグインの作り方)として提供されると\ウヒャッホウ/

でないかなー。でないかなー。


2011年2月18日金曜日

CSS3で遊んでみる


うん、いい感じに怖キモ可愛いキュウベエができた。

でもこのキャラが出てくるアニメを一度も見たことがない件。

TLとか眺めてると、かなり面白いっぽいが…どーなんでしょ。

ソースはこちら。


2011年2月11日金曜日

Ubuntu10.10で日本語入りPDFの閲覧編集


Ubuntu10.10jaを入れてみたらかなり使い勝手が良いので本格的に使うべく。
単に表示するだけならChromiumブラウザ内臓のビューアでも良い気はするけどできればメモとかしたい。

で、どうすればお手軽に日本語入りPDFの閲覧編集ができるか調べてみた。

とりあえず、日頃Win環境で愛用しているPDF-XChange ViewerがUbuntuでも使えるみたい。
でもそのままぽいっと入れるんじゃなくて、wineなるものを介する必要があるようだ。

なのでまずはwineをいれてみる。

sudo apt-get install wine1.2

結構でかい。 空き容量は1GBくらい最低でも確保しておこう。USBerにはちとつらい。
おし、時間10分ちょいでインストール終わった。

次は本命のX-Change Viewerだ。どうもPortable版だけ対応してるとのことなので、

http://www.tracker-software.com/product/downloads

からそれをゲットしてよさげな場所に展開してみる。

unzip PDFX_Vwr_Port.zip -d ~/opt/pdf-viewer

で、これをwine経由で実行すればよし。

wine ~/opt/pdf-viewer/PDFXCviewer.exe

じょうずにできましたー!

2010年12月27日月曜日

ソースコードをブログでいい感じに表示させてみる

まずは難しいこと考えず、やってみることが重要。
ということで、試してみる。


どうかなー。出るかなー。
おお、ちゃんと出た。

githubのgistっていう機能だかサービスだかを使ってます。
いろんな言語のコードハイライトに対応しててよさげ。

2010年9月16日木曜日

ソフトウェアライセンスについて学んだこと備忘

昨日の夜にjava-ja主催で行われたライセンス勉強会の模様をニコ生で途中から視聴。

色々と勉強になったので、覚えてるものだけでも備忘として残すことにする。

もし間違ってるところあったら指摘プリーズ。

○ライセンスってなにさ?

誰かが作った何か=著作物の利用許可範囲を明確にしたもの。

○著作権ってなにさ?

著作物に対して自動発生する権利のこと。
著作権と一言で表現してるけど色々組み合わさってるみたい。

○なんでライセンス明文化しなくちゃだめなの?

著作権に関する法律=著作権法がかなーり厳しい。
基本的にはなんでもかんでも著作権者に許可とらないと駄目。

そこに利用許可条件=ライセンスを明文化する意義がある。

利用許可条件を宣言しておけば、その範囲なら許可の手間が省ける。
おれ(著作権者)に良し、おまえ(利用者)に良し。

だから、ブログとかでソースコード公開するときはライセンス明記しよう。
いちいち書くのがめんどいときは、どこかにまとめて書いておこう。

○ソフトウェアライセンスってどんなのがあるの?

いろいろあるっぽい。とりあえず覚えておくべきと判断したのは以下。
どちらもオープンソース

・BSD(といったら修正BSDのことらしい)
・GPL(これもいろいろバージョンあるみたい)

BSDはパクろうが何しようが文句言わないから好きにしてって感じのライセンス。
GPLはパクっていいけどパクリ先のソースコードも利用者には公開しやがれというライセンス。

○いまいち良くわからなかったところ

著作権者は一旦決めたライセンスを別のライセンスに変えることができる?
→変更前に、旧ライセンスで利用したものへ新ライセンスは適用されないってことでOK?

GPLのソースを、そうじゃないライセンスのソフトウェアに組み込んで利用できる?
→静的リンクは駄目で、動的リンクならOKとか話が出てたけど、その定義が良く解らん

そんな感じ。これらを踏まえて

・ブログとかで軽くソース公開するとき・・・BSD
・公開リポジトリとか立てて皆で作っていこうってとき…GPL

にするのが個人的にしっくりくるかなと思った。

以上!

2010年8月8日日曜日

AIRアプリできたどー!

ということで、俺得ツール公開。

任意のJPG/PNG/GIF/BMP、ついでに任意のファイルのアイコンを抽出して、カルネージハートエクサのエンブレム仕様(16色 32*32px BMP)に変換した画像を吐き出してくれるツールでござる。

カルネージハートエクサ エンブレム作成支援ツール


実際に起動するとこんな感じ。




  1. 元となる画像が入ってるフォルダを選ぶ。どこでもいいよ。
  2. ツリーから任意のフォルダかファイルを選ぶ。元画像は正方形にしとくのオススメ。
  3. 左側に画像が表示されるので間違いないか確認。。
  4. 保存ボタンをポチっとな。出力先を選んで保存。できたー。

そんな感じ。

※電子署名はまだこない。某ツアーin福岡で申請したやつはいつ来るんだろう?
※編集機能は気が向いたらつくるかも。